実施期間 |
B型肝炎予防接種 |
令和6年7月1日~令和7年6月30日 |
肝機能検査 |
令和6年6月1日~ |
ただし、肝機能検査は11月30日までに受けてください。その結果により予防接種を申し込んでください。 また、第1回目の接種は令和7年1月31日までに受けてください。
|
申込締切 |
肝機能検査 |
11月20日(当日消印有効) |
予防接種 |
12月20日(当日消印有効) |
|
実施場所 及び時間 |
実施場所 |
実施時間 |
休診日 |
大 阪 府 結 核 予 防 会 |
大阪総合健診センター TEL 06-6202-6667 中央区道修町4-6-5 |
午前10:00~11:30 午後2:00~3:30 |
土曜、日曜、祝日 8月9日~16日 12月29日~1月4日 |
堺複十字診療所 TEL 072-221-5515 堺市堺区三国丘御幸通59
|
午後1:00~3:40 |
水曜、祝日 8月9日~16日 12月29日~1月4日 |
大阪複十字病院 TEL 072-821-4781 寝屋川市打上高塚町3-10 |
午前9:00~11:00 午後1:00~2:00 |
土曜、日曜、祝日 12月29日~1月4日 |
|
対象者 |
当組合加入者で
- (1)
- 当組合が実施している健康診断・人間ドック及び肝機能検査の受診者で、検査の結果がHBs抗原・抗体マイナスで肝機能が正常な方。
- (2)
- 当組合の健康診断並びに人間ドックを受けていない方で、B型肝炎の予防接種を希望される方は、上記の接種機関のいずれかでHBsの抗原・抗体を含む肝機能検査を受け、その結果HBsの抗原・抗体がマイナスで肝機能が正常な方。(検査料は組合負担)
|
接種回数 |
3回(通常)又は4回
1回目(初回)、2回目(4週目)、3回目(20週~24週目)なお、1回目の接種の際、必ず健康診断・人間ドック及び肝機能検査の「健診結果票」を接種機関に提出してください。抗原・抗体を含む肝機能検査(28週目)の結果、抗体のできていない方はもう1回抗原・抗体を含む肝機能検査の上、接種を行います。(検査料は組合負担)
|
費用 (税込金額) |
|
被保険者 |
未加入者 |
肝機能検査(初) 予防接種
肝機能検査(後) |
無料 通常 5,500円×3回 =16,500円 無料 |
4,840円 7,700円×3回 =23,100円 4,840円 |
合計 |
16,500円 |
32,780円 |
接種1回ごとに5,500円を窓口でお支払いください。
|
申込方法 |
- ◎
- 当組合の健康診断、人間ドックを受けた方(対象者の(1))
検査結果後、「B型肝炎予防接種申込書」に必要事項をご記入の上、組合にご送付ください。
- ◎
- 当組合の健康診断、人間ドックを受けていない方(対象者の(2))
まず、「肝機能(HBs抗原・抗体を含む)検査申込書」に必要事項をご記入の上組合にご送付ください。
その検査結果後、改めて「B型肝炎予防接種申込書」をご送付ください。
申込者は原則として第1希望日の20日前迄に組合にご送付ください。
接種機関より接種または検査の日をご通知いたします。
- ※
- 当組合が、B型肝炎予防接種を委託している接種機関以外の検査結果ではB型肝炎予防接種は受けられません。
- ※
- 肝炎ワクチン接種後抗体価の上昇については個人差があります。
- ※
- 検査・接種の際には必ず被保険者証をご提示ください。
- ※
- 接種を受ける際には、必ず肝機能の結果票をご持参ください。
|